フォト

Links

2007年6月12日 (火)

Oracle - 御宣託

 

 新ブログ移転先:太郎生雑記 UI。以下、ココログ最後の記事。

 

 血みどろの「300」、観て参りました。

 R 指定のおかげか、平日の”六本木の丘劇場”は、空いてました。たぶん、今のところ、日本一の音響設備を誇るシアター群。高音のキレと重低音の響きの良さは、さすが。 

 物語は、スパルタ兵(というよりアメリカ兵)の「勇気」と奮戦を、克明に描いています。

 王の徹底抗戦論に対し、宗教/議会勢力は、これを執拗に退けようとします。

 坊主どもは、酩酊した少女を操って、神々しき「オラクル(御宣託)」等で「非戦が神の意思」であることを伝えます。が、彼らは表向き「平和主義的」にみえて、その実、事前にペルシャ帝国の使徒たちに、しっかり買収されている、という筋書き。

 史実どおりかどうか知りませんが、「神権政治」の実態とは、概ね、こんなものだったのでしょう。

 

 さて、前回記事、ちょっと舌足らずだったので、補足すると、筆者は、かなり、怒っております。

 自前で整理していた書棚を、勝手にかきまわされた気分で、非常に、不愉快です。

 サーバサイド管理者、もしくはデータベース従事者が、独断で変更したカテゴリ生成ロジックにより、70分類、400本あまりの記事が、仕分けの根拠を失いました。

 もっとも被害が大きいのは「NetBeans」関連の記事で、これらの記事を再整理するのに、相当の時間と労力を必要とします。

 ココログには、もともと「人」「本」「音楽」など商業セールスと密接に結びついた自前のカテゴリ整理機能があり、変更処置は、そのロジックに浅く従う範囲内なら”隠蔽化”されます。

 しかし、その他の自由な仕分け方法を認めず、ないがしろにし、「うち独自のカテゴリ整理ロジックに従え」というなら、出て行くまでです。

 思い上がった”御宣託”に従うのは、まっぴらご免です。

  

2007年6月10日 (日)

ブログを移転します

 

 ブログを移転します。新規所在は次。

 太郎生雑記 Java UI - ペケ

 6月12日付記 : もとい。上記ブログサイトはパフォーマンス等について不満があるので、次のサイトに換えます。

 太郎生雑記 UI

 

 

 

2007年6月 9日 (土)

サーバサイド専従者が概ね”馬鹿”である一例

 

 そろそろ書いておきましょう。
 
 ココログフリーのサービスには、大体において満足していましたが、今年になって、とんでもない”阿呆”をやってくれました。
 
 これまで「cat + 数値」に統一していた、カテゴリ URL の生成ロジックを、「カテゴリ名英字抽出」等の、恣意的な命名規則に、変えましたね。

 新規の登録だけでなく、過去のURLまで、勝手に変更、これは、かなりの”暴挙”です。
 
 おかげで、サイドバーから カテゴリURL へ、リンクを張って整理していた当ブログは、記事連携が、概ね破綻、グチャグチャになりました。
 
 この仕分け方法は、そもそも、カテゴリ整理機能に欠けるココログの「弱点」を補うためにとった手段でしたが、みごとに裏目に出させてくれましたね。
 
 しかし、もとから個人ごとにユニークな、サブの名前規則を変更することじたいが、意味不明。
 
 おそらく「意図的ないやがらせ」でしょう。どこの IT 組織にも、ブラックな「テキストおたく」一派は、存在します。
  
 問い合わせメールで詰問しようか、とも思いましたが、時間の無駄、馬鹿馬鹿しいので、やめておきます。どうせ、彼らは、”決まり文句”を、漫然と答えるだけでしょう。
 
 それは仕様です - と。 
 
 ここも、少し長く居すぎました。そろそろ転居する時期が来たようです。
 

 
 

音楽記号ベクタ画像コレクション その2

 

 Symbol_2_Codas.zip (SVG, PDF)

 

▼ コーダ Codas

 コーダとは、イタリア語の「尾」で、曲の終了を印象付ける「終結部」。
 
 緩徐楽章での「エピローグ」、急速楽章での「クライマックス」とほぼ同義。ソナタ形式では「第二展開部」とも呼べる長大なコーダもあるよう。
 
 ユニコードは、反復記号の類は、”コーダ属”に含め 7種の記号を定義しています。コーダ指定は、他の「繰り返し記号」と絡むことが多いからでしょう。

 
 
_1d106_left_repeat_sign 1D106 LEFT REPEAT SIGN

 リピート「開く」。曲頭で省略。

 

 

_1d107_right_repeat_sign 1D107 RIGHT REPEAT SIGN

 リピート「閉じる」。直前の「開く」または曲頭に戻る。

 

  
_1d108_repeat_dots1D108 REPEAT DOTS

 上記から点だけ抽出したのかな?

 

 

_1d109_dal_segno_11D109 DAL SEGNO

「ダル・セーニョ」がつくと、そこから「セーニョ・マーク」(下記 1D10B)のつく部分まで戻り、「fine(フィーネ)」または「フェルマータ」がつく部分まで再演奏せよ、との意。

 

_1d10a_symbol_da_capo 1D10A SYMBOL DA CAPO

「ダ・カーポ」は、曲の最初から終わりまでの繰り返し、または、曲の初めから「fine(フィーネ)」までの繰り返し。スケルツォ、メヌエット・トリオ等の終結部で多用。

 

_1d10b_segno 1D10B  SEGNO

「セーニョ・マーク」は、上記ダル・セーニョ(1D109)から、ここに戻る、との意味。SEGNO の語義は「記号」(笑)。

 

_1d10c_coda 1D10C CODA

 正式には、この記号は「ヴィーデ」と呼ばれ、「同じ記号の所を見よ」(同じ記号の所に飛べ)という意味。

 この記号を「Coda」として使うのは、ポピュラー音楽など一部の分野だけ。意味は「ダル・セーニョまたはダ・カーポのあとで、トゥー・コーダからここにとべ」。

 さらに、ややこしいことに、ユニコードでは、どちらかというと少数派の「線なし形」を採用しているので、ここでは、一般的な「縦横線付き」を採用。

 

 
 
 
 
 

2007年6月 8日 (金)

スパルタ Sparta

 

Sparta  300<スリーハンドレット>

 タイトルの「300」は、スパルタ王が率いる義勇兵の人数。寡兵で100万人のペルシャ帝国軍と戦った男たちの物語。
 
 様式美を追求した戦闘描写が斬新で、話題になっているようです。
 
 思えば19世紀以前、「戦争」は、今日ほどの死者も出ず、男たちが体力、技量、勇猛さを披露する場でもありました。
 
 「男が男らしく生きた時代」でもあったわけで「去勢された現代人」の一人として、羨ましくもあります。
 
 機械化近代戦の開始以降、肉体的鍛錬や勇猛さは、第一義的な意味を失いました。生身の人間は、誰も、マシンガンや爆撃機、核弾頭付ミサイルには、太刀打ちできません。
 
 ちなみに「300」で愚々ると、以下のようなサイトがヒットします。

 

 年収300万円の私の節約術

 松下電器白物家電 300 万台リコール

 月間300万PVのラーメンレビューサイトにカレー版が登場

 

 これが現代日本の現実。
 
 本日より上映開始。

 

2007年6月 6日 (水)

Millennium Prize Problems

 

 「ミレニアム懸賞問題」は、米国クレイ数学研究所(CMI)が100万ドルの懸賞金をかけた数学上の未解決問題。

 ヒルベルトが1900年に「23の問題」を提案したのに倣い、6年前(ちょうど2000年)に提案。
 
 7つ掲げましたが、うち、「ポアンカレ予想」は、ロシア人数学者ペレルマンが解決(昨年フィールズ賞受賞)、現在 6つを挙げています。

 
 Millennium Problems
  
 1. バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想
 2. ホッジ予想
 3. ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ
 4. P≠NP予想
 5. リーマン予想
 6. ヤン- ミルズ方程式と質量ギャップ問題

 
 なかでも、「P≠NP予想」は、ソフトウエアの問題としても、極めて重要。

 1億2000万円は大きい。老後のことを考え、これから地道に取り組んでみますか(笑)。

 

 1. 「団塊世代」 = ”年金食い逃げ世代”の節操の無さ

 2. 財政破綻 必至の日本国政府

 3. 社保庁等 でたらめ役人

 

 - 等々、”日本ミレニアム諸問題”

 で、グチャグチャになりつつある「年金」をあてにするより確実。

 

 

人気記事ベスト10

 かなり前に、My Blog のカテゴリ別ランキングを掲載しましたが、今回は、単発記事の人気度。過去3ヶ月統計。
 
 1. 聴き比べ、フリーのピアノ音源
 2. 聴き比べ、フリーのバイオリン音源
 3. 聴き比べ、フリーのストリングス音源
 4. 聴き比べ フリーのギター音源
 5. BPMNモデリングツール現状
 6. "露出就労者"
 7. 聴き比べ、フリーのトランペット音源
 8. 聴き比べ、フリーのオーボエ音源
 9. JOGL 特集
 10.NEC幹部ら5億裏金、所得隠し22億円

 やはり、音楽関連は人気があります。Javaの話などより、はるかに関心が高い。
 

 カテゴリ別も載せておきます。
 
 1. Instrumental Geek
 2. implements ヒストリー
 3. デザインお手本渉猟
 4. Java UI 初めての方へ
 5. 一般 UI 批評
 6. ダウンロード
 7. JPOPを聴け!
 8. フリー音源の威力
 9. ミリタリー指向言語
 10. NetBeans ブラウザアプリ開発

 
 

«Sun Studio 12

2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

音声技術(リズム)

カテゴリー

DownLoad

メモ

検索

無料ブログはココログ